2019年12月2日 / 最終更新日 : 2019年12月2日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|断熱材と断熱法 ■住宅の高断熱化は社会と時代の要請 最近まで断熱法として、充填断熱(内断熱)と外張り断熱(外断熱)が優劣を競っていました。断熱性能・施工・経済性・確実性・耐久性など、設計者・施工者の判断により選ばれました。気密と湿気対策 […]
2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 管理者 健康住宅 健康住宅|ピンピンコロリの新常識ー星旦二氏の講演会メモ 11月26日、ぎふの木ネット協議会の講演会に友人に誘われて行ききました。星旦二さんが登場。初めて聞く名でしたが、とてもおもしろい人物でした。専門が公衆衛生学、健康政策学、予防医学の研究者です。厚生労働省は予防医学をやる気 […]
2019年11月10日 / 最終更新日 : 2019年11月20日 管理者 木の家 木の家|家相・風水―自己未確立な人への応援歌 ■家相・風水は正しいの? 家づくりを進めようとすると、家相・風水のことが頭をかすめたり、お節介な親戚縁者や友人・知人が家相・風水を語りはじめます。みんながやっているとか、親切なアドバイスについつい耳を傾けます。怪しいと思 […]
2019年10月20日 / 最終更新日 : 2019年10月20日 管理者 子育て住宅 子育て住宅|借入金・補助金/2019 住宅の建設資金は、大金です。年収の4~5倍です。その多くを借入金で用意します。月々の返済が均等払いで月収の25%を超えると、やりくりが大変苦しくなります。自己資金が十分でない場合、親からの借り入れ(贈与)も期待します。 […]
2019年10月13日 / 最終更新日 : 2019年10月13日 管理者 子育て住宅 子育て住宅|世襲・跡継 ③成功例 ■エンターテイメント ローマ帝国の愚民政策を揶揄した「パンとサーカス」ということばがあります(詩人ユウェナリス/60~130年)。食糧と娯楽を無償で与え、市民を政治的無関心の状態にとどめるためでした。いつの時代も「パンと […]
2019年10月7日 / 最終更新日 : 2019年10月7日 管理者 未分類 子育て住宅|世襲・跡継 ②職人 司馬遼太郎著「この国のかたち 二」の”39 職人”の始めです。 「職人。じつにひびきがいい。そういう語感は、じつは日本文化そのものに根ざしているように思われるのである。 日本は、世界でもめずらしいほど職人を尊ぶ文化を […]
2019年10月4日 / 最終更新日 : 2019年10月4日 管理者 子育て住宅 子育て住宅|世襲・跡継-①生業 ここでは、家とその周辺で、職業を子孫が承継する世襲・跡継を話題にします。幼児から親の仕事を見聞きし手伝い・訓練をうけ、成長とともに家業を継ぎます。家業を維持するか発展させるかは培われた型がありますが、跡を継ぐ個人にのし […]
2019年9月23日 / 最終更新日 : 2019年9月23日 管理者 本の感想 本の感想|成熟脳-脳の本番は56歳から始まる 黒川伊保子著 新潮文庫 2018.01.01 著者の他の本でタイトルを見て、これは大いに関係あり、と手にとりました。60歳を過ぎて、まだまだと思ってきたので、何か刺激があるかな? と。肝心の内容(一生の脳科学)は、全体の […]
2019年9月14日 / 最終更新日 : 2019年9月14日 管理者 本の感想 本の感想|アウトドア育脳のすすめ 瀧靖之著 山と渓谷社 2018.03.01 著者には、図書館の“脳科学”本検索で初めて知りました。有名人のようです。1970年生まれ、研究者としてもノリノリの時期で、TVや著作でも活躍の様子です。子ども教育に強い関心をも […]
2019年9月13日 / 最終更新日 : 2019年9月23日 管理者 本の感想 本の感想|英雄の書 黒川伊保子著 ポプラ社 2015.09.01 先日読んだ「母脳」に、“大学生以上の脳の戦略力は、読書以外のことでつければいい。「英雄の書」(ポプラ社)をぜひご参考に” とありました。0~8歳の人の裾野拡大&種蒔き時期、9 […]