2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 管理者 健康住宅 健康住宅|ピンピンコロリの新常識ー星旦二氏の講演会メモ 11月26日、ぎふの木ネット協議会の講演会に友人に誘われて行ききました。星旦二さんが登場。初めて聞く名でしたが、とてもおもしろい人物でした。専門が公衆衛生学、健康政策学、予防医学の研究者です。厚生労働省は予防医学をやる気 […]
2019年8月11日 / 最終更新日 : 2019年8月11日 管理者 健康住宅 健康住宅|換気の話 ⑥まとめ こんな方向で ■換気する訳 生活のなかで、空気中に溜まったものや汚れを出して、新鮮空気を入れます。また、気持ちの上で、気分転換をはかったり、外との一体感を楽しみます。窓を開けて太陽や風や緑に直接当りたいとか、掃除のときレフレッシュした […]
2019年8月10日 / 最終更新日 : 2019年8月10日 管理者 健康住宅 健康住宅|換気の話 ⑤気密と家全体換気 ■気密の大切さ 何故、換気が大切になってきたのでしょう? 1980年辺りから省エネは叫ばれましたたが、換気の声は聞かれませんでした。1990年代のシックハウス症候群が社会問題化し、2002年から24時間計画換気が義務付け […]
2019年8月7日 / 最終更新日 : 2019年8月7日 管理者 健康住宅 健康住宅|換気の話 ④熱放出と建築の蓄熱性 ■換気で冷暖房の熱はどうなる? 換気千で空気がどんどん入れ替えると、寒い(暑い)でしょうか? あるいは効率悪いでしょうか?空気は、熱的に非常に軽い存在で、暖めやすく、冷えやすいものです。湿気も、熱量を持ちます。よって、換 […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月10日 管理者 健康住宅 健康住宅|換気の話 ③大きな空間と素材の吸放湿力 ■大きな空間は、湿気の許容力が大きい 引戸、ドアガラリ、可動欄間などで個室を居間・吹抜けなどに開放する。気積として屋内を一つの空間とする。 ○吹抜けのある延べ140~150m3、床下・屋根裏を含め全容積500m3 ○5人 […]
2019年8月5日 / 最終更新日 : 2019年8月5日 管理者 健康住宅 健康住宅|換気の話 ②狭い個室のCO2と湿気 ■どんな時に換気? 換気しようと思う時は、どんなときでしょうか? 空気が淀んだり、何となく息苦しくなり、新鮮な空気が欲しくなる時です。閉め切っていれば、温度・湿度・二酸化炭素・臭いが溜ってくるからです。新鮮な空気を入れれ […]
2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年8月3日 管理者 健康住宅 健康住宅|換気の話 ①今までとこれからの流れ ■風通しと換気 住まいに、陽射しと風通しの良さは、住まいの第一条件です。窓が大きく、開放的なつくりが、望ましいことでした。ところが、省エネルギーが叫ばれるようになると、風向きが変わってきました。高断熱と高気密が前提となり […]
2019年2月26日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 管理者 健康住宅 健康住宅|オール電化と電磁波問題-3/3 ■電磁波への対応 電気のない生活は、考えられません。電磁波とのつき合い方です。幸い電磁波の強さは、距離をとれば急激に減衰します。家庭電化製品では、1m離れればほとんど安全圏になります。ただ、放射状に出て、何物も貫通します […]
2019年2月26日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 管理者 健康住宅 健康住宅|オール電化と電磁波問題-2/3 ■電気はすべてOK? 電気は、何事にも優等生ではありません。いつでも何処でも簡単に利用できる電気の背後には、発電と送電に膨大な装置があります。ここではロスは大変大きく、実際に使うエネルギーは、元の一次エネルギーの約36% […]
2019年2月26日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 管理者 健康住宅 健康住宅|オール電化と電磁波問題-1/3 ■電気と人体 私たちの体は約75%(脳は約85%)が水であり、血液・リンパ液・モルホンなど体液の流れと僅かな電位差=微電流により活動しています。電磁場内において電気が流れる導体に力が発生します(フレミングの左手の法則)。 […]