2020年3月25日 / 最終更新日 : 2020年3月25日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|外皮平均熱貫流率UA 省エネ住宅の表示・認定・適合には、省エネ基準が元になります。そこでは、まず断熱性能が求められ、外皮平均熱貫流率のチェックがあります。 最近までの断熱仕様で、モデル住宅に適用しどのような内容か見ます。外皮平均熱貫流率は、屋 […]
2020年3月23日 / 最終更新日 : 2020年3月23日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|Q値とC値そしてU値 省エネの基準は、1980年(S55)の旧省エネ、1992年(H4)の新エネ基準から1999年(H11)の次世代省エネ基準になり断熱性能Q値と気密性能C値が登場しました。 ■気密性能C値 隙間相当面積で㎡当た […]
2020年1月19日 / 最終更新日 : 2020年1月19日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|窓の断熱性 最近の新築住宅を見ていると、外観で気になることがあります。 ローコスト狙いでしょうが、庇の出が小さく、もしくはありません。軒らしきものは減っていて、物干しをどうするのか、と思います。 もう一つ、開口部が小さくなって […]
2020年1月13日 / 最終更新日 : 2020年5月16日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|基礎・床断熱の方法 日本の建築は、すべて高床でした。丸石の上に柱を建てるだけで、柱間は風が吹き抜けていました。寒気には外周に板を当てるなど防風はしました。でも、床板の間からは隙間風を感じました。夏期の湿気を乾かすのが冬期でした。床下は、まっ […]
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2020年5月16日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|屋根・天井断熱の方法 屋根は、防雨・防雪・防水、防風、防火など住宅の強度・耐久性に強く関係しす。優れた温熱環境をつくる上で、屋根面での断熱性・気密性が大事です。創エネの面では、温水パネルや太陽光発電パネルの設置場所にもなります。そして住宅を印 […]
2019年12月22日 / 最終更新日 : 2020年5月16日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|断熱と気密&防湿 建築は、用・強・美の3点で語られることがあります。それは建築要素にも言えます。 ■壁・屋根の用 用=機能は、人の皮膚と同じです。風雨雪に耐え、陽射しや寒さなど温熱環境から身を守り、呼吸することです。防雨・耐水性、防風性、 […]
2019年12月12日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|壁の熱貫流率-断熱材と内外装材 ■材料のみの単純な熱貫流率U 住宅省エネルギーは、外皮性能基準に大きく左右されます。壁や屋根・天井の断熱性能をあげる必要があります。ここでは、外壁の単純な内外装と組み合わせた断熱材の性能をみます。充填断熱の実際は、柱や間 […]
2019年12月2日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|断熱材と断熱法 ■住宅の高断熱化は社会と時代の要請 最近まで断熱法として、充填断熱(内断熱)と外張り断熱(外断熱)が優劣を競っていました。断熱性能・施工・経済性・確実性・耐久性など、設計者・施工者の判断により選ばれました。気密と湿気対策 […]
2019年8月22日 / 最終更新日 : 2019年8月22日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|地熱利用 ③シンプルな適用住宅 ■地熱利用住宅 〇住宅を覆う断熱性能は、次世代省エネルギー基準以上とします。 ○床下空間は室内の扱いとし、土間あるいは床張りとします。 ○外部基礎立ち上りと外回り基礎下は、外断熱とします。 ○吹抜けを設けるなど開放的な間 […]
2019年8月21日 / 最終更新日 : 2019年8月21日 管理者 省エネ住宅 省エネ住宅|地熱利用 ②基本的な考え方 ■建物は大きな重石 建物が地表を覆うってことは、地面に大きな石を置くのと同じ感じです。その直下は、冬季現しの地面よりかなり温かい。庭に据え置かれた瓶とか石を移動すると、いろんな昆虫の活動が見られます。住宅の基礎下は、土を […]